
Q.横浜市鶴見区生麦に住んでいます。相続が起きた場合どこで何をしたら良いでしょうか?
-225x300.png)
横浜市鶴見区生麦に住んでいますが、相続発生時にどうしたら良いのか不安です。
A.横浜市鶴見区の相続の場合、まずは鶴見区役所・鶴見年金事務所で各種手続きを行い、その後相続税申告が必要かの検討をしましょう

まずは必要な行政の手続きを行い、そのあとに相続の申告を行いましょう。ただし、相続税の申告が必要な場合があるので早めに税理士に相談することが大切です。
申告要否の簡易判断はこちらから可能です「1分で出来る相続税申告診断ツール」
横浜市鶴見区生麦在住の方向けの相続発生時にすること
ここでは、横浜市鶴見区生麦在住の方向けの相続発生時にすることを「行政手続」と「税務申告」に分けて一覧表示しています。
【行政手続きの場所】横浜市鶴見区生麦在住の方向け
手続の種類 | 期限 | 提出・請求先 |
---|---|---|
死亡届・埋火葬許可申請書の提出 | 死亡した日から7日以内 | 鶴見区役所※ |
年金受給停止手続 ・受給権者死亡届 ・未支給年金の申請(死後5年以内は請求可) ※被相続人が厚生年金受給者の場合 | 死亡した日から 10日以内 | 鶴見年金事務所 |
年金受給停止手続 ・受給権者死亡届 ・未支給年金の申請(死後5年以内は請求可) ※被相続人が国民年金のみ受給者の場合 | 死亡した日から 14日以内 | 鶴見区役所 |
世帯主の変更(被相続人が世帯主の場合) | 死亡した日から14日以内 | 鶴見区役所 |
介護保険の資格喪失届・介護保険証の返却 | 死亡した日から14日以内 | 鶴見区役所 |
国民健康保険資格喪失届 ・保険証の返却 | 死亡した日から14日以内 | 鶴見区役所 |
戸籍、住民票、除票、附票の取得 | すみやかに | 鶴見区役所 |
国民健康保険の加入手続 (ご遺族が健康保険組合加入者の被扶養者だった場合) | すみやかに | 鶴見区役所 |
保険関係の契約者変更(契約者がなくなった場合) | すみやかに | 各保険会社(代理店) |
保険関係の受取人変更(受取人が亡くなった場合) | すみやかに | 各保険会社(代理店) |
※鶴見区役所はお悔やみ窓口が設置されています
横浜市鶴見区では、亡くなられた方の区役所での手続について、御遺族の負担軽減を図るためのモデル区役所として「お悔やみ窓口」が試験的に設置されています。
お悔やみ窓口では、必要な手続の調査や申請書の作成のサポート、必要な手続きの一覧表の作成のサポートから各課窓口への案内を受けることができます。
参考:横浜市HP「お悔やみ窓口について(身近な方が亡くなられた際の手続をサポートします)」
【相続税申告関連】横浜市鶴見区生麦在住の方向け
手続の種類 | 期限 | 提出・請求先 |
---|---|---|
所得税の準確定申告(医療費控除の手続含む) | 死亡した日の翌日から4カ月以内 | 鶴見税務署 (当事務所にて代行可能) |
相続税の申告 | 死亡した日の翌日から10カ月以内 | 鶴見税務署 (当事務所にて代行可能) |
不動産の所有権移転登記 | 所有権の取得を知った日から3年以内 | 横浜地方法務局 鶴見出張所 (提携司法書士と連携してご対応) |
相続のご相談なら横浜市鶴見区の税理士、川畑会計へ
当事務所は、地元横浜市鶴見区で50年以上に渡り、地域の皆様の支援をしてまいりました。
少しでも皆様のお役に立てるよう、全力でサポートさせて頂きます。
申告スケジュールなどの一般的な手続きに関するご相談は無料にて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。