Archive List for 税務
知らずにいるのはリスク高?相続税の基礎知識
- Update Date:
相続税の基本について知っておくことで、相続が発生した際の手続きをスムーズに進めることができます。この記事では、相続税の計算方法や申告期限、基礎控除額など、相続税に関する重要な知識を税理士事務所として分かりやすく解説します […]
【令和6年分年末調整】定額減税の年調手続きについて
今年も年末調整の季節が近づいてきました。今年は定額減税が実施されたため、定額減税対象者の判定など確認が必要な項目があるので注意が必要です。この記事では、その新しいルールについてわかりやすく解説します。 定額減税とは?その […]
【鶴見青色申告会様主催】相続税セミナー開催報告
10月15日(月)13時30分より鶴見青色申告会様主催の相続税セミナーにて、当事務所所属の公認会計士・税理士の川畑文秀が講師を務めさせていただきました。 テーマは「相続のトラブルを避ける!知っておきたい相続税の基礎知識」 […]
【節税効果減】要注意!経営セーフティ共済が解約後2年間経費NGに
中小企業の節税策の定番「経営セーフティ共済」。 この制度が、令和6年度税制改正で経費化に一部制限がかかるようになりました。 せっかく「節税のつもりで加入したのに経費にできない。」となると、資金繰りに大きな影響を及ぼすこと […]
【事業承継税制】要件緩和!?役員就任期間要件が短縮される見込みに!
役員就任期間の要件(事業承継税制)が緩和される見通しです。 政府の「新しい資本主義実現会議」が取りまとめる実行計画改定案のとりまとめが6月7日に行われました。 この中で、役員就任期間要件について緩和を検討する方針となりま […]
【定額減税】本当に引かれてる?個人事業主は住民税分の控除はどこで確認すればよ良い?
6月に入り、所得税は税務署から予定納税の通知が、住民税は各市町村から納税通知書が送られて来る季節ですね。 そこで気になるのが「定額減税はちゃんと引かれているのか?」という点です。 本記事では、個人事業主などの「住民税」に […]
【定額減税】個人事業主の必要手続きは?注意点や控除のタイミング・家族分は?
さて、定額減税が6月からスタートしますが、世間では給与所得者(サラリーマンや会社役員)の話ばかりで個人事業主についてはあまり触れられていません。 「え、我々の定額減税ってどうなるの?」 そういう疑問をお持ちの個人事業主の […]
【要注意】令和6年5月以降、税金の納付漏れのリスク大!納付書送付の廃止問題。3月決算法人は?
- Update Date:
納付書についての記事です。 令和6年5月以降、国税庁の納付書が送られてこなくなるので注意が必要です。 令和6年5月以降なぜ税金の納付漏れリスクが高くのなるのか? これまで、国税の納付書は納付期限の月ごろに送付されてきてい […]
【給与支払者向け】所得税の定額減税で今すべきたった一つのことは何?
令和5年12月14日に公表された『令和6年度税制改正大綱』の中の「所得税・住民税の定額減税」。 これ、大変面倒な制度で、中小企業では対応をどうするかについてかなり苦労されているのではないでしょうか? そもそも認知度が著し […]