Archive List for 所得税
【令和6年分年末調整】定額減税の年調手続きについて
今年も年末調整の季節が近づいてきました。今年は定額減税が実施されたため、定額減税対象者の判定など確認が必要な項目があるので注意が必要です。この記事では、その新しいルールについてわかりやすく解説します。 定額減税とは?その […]
【節税効果減】要注意!経営セーフティ共済が解約後2年間経費NGに
中小企業の節税策の定番「経営セーフティ共済」。 この制度が、令和6年度税制改正で経費化に一部制限がかかるようになりました。 せっかく「節税のつもりで加入したのに経費にできない。」となると、資金繰りに大きな影響を及ぼすこと […]
【定額減税】本当に引かれてる?個人事業主は住民税分の控除はどこで確認すればよ良い?
6月に入り、所得税は税務署から予定納税の通知が、住民税は各市町村から納税通知書が送られて来る季節ですね。 そこで気になるのが「定額減税はちゃんと引かれているのか?」という点です。 本記事では、個人事業主などの「住民税」に […]
【定額減税】個人事業主の必要手続きは?注意点や控除のタイミング・家族分は?
さて、定額減税が6月からスタートしますが、世間では給与所得者(サラリーマンや会社役員)の話ばかりで個人事業主についてはあまり触れられていません。 「え、我々の定額減税ってどうなるの?」 そういう疑問をお持ちの個人事業主の […]
【給与支払者向け】所得税の定額減税で今すべきたった一つのことは何?
令和5年12月14日に公表された『令和6年度税制改正大綱』の中の「所得税・住民税の定額減税」。 これ、大変面倒な制度で、中小企業では対応をどうするかについてかなり苦労されているのではないでしょうか? そもそも認知度が著し […]
所得税の定額減税!経営者は従業員の源泉徴収に要注意【令和6年税制改正】
- Update Date:
令和5年12月14日に公表された『令和6年度税制改正大綱』の中から「所得税・住民税の定額減税」を解説をします。 公表されたばかりの情報ですので、速報性とわかりやすさを重視して解説しております。 どのような改 […]
令和5年分確定申告の締め切りとお得な方法(振替納税)
令和5年分所得税・消費税・贈与税確定申告の申告期限と納付期限 令和5年分の所得税・消費税・贈与税の確定申告の申告期限と納付期限は次の通りです。 申告が遅れたり、納税が納付期日を過ぎたりすると、「加算税・延滞税」がかかって […]
ざっくり学ぶ「小規模企業共済」これ最強の節税商品です
こんにちは、公認会計士・税理士の川畑です。 聞いたことはあるけど、やってない。 そう思う方が多いと思います。 小規模企業共済は、一言で言えば「国公認の最強の節税商品」です。 経営者であれば「節税」と言われて […]
【令和5年分年末調整】扶養控除対象となる非居住者である扶養親族の範囲の見直し
- Update Date:
年末調整の季節が近づいてきました。 今年は扶養控除の対象となる非居住者である扶養親族の範囲が変わったため注意が必要です。 この記事では、その新しいルールについてわかりやすく解説します。 【令和5年分年末調整】扶養控除対象 […]